「科学道100冊」フェアのしおり
<N0.2017096~101>
「科学道100冊」フェアのしおり
2月10日、御茶ノ水・丸善
2月15日、渋谷・丸善&ジュンク堂書店
2月15日、池袋・三省堂書店 でそれぞれ入手
インパクトのある変形しおりは理化学研究所と株式会社編集工学研究所が、”科学の面白さ、深さ、広さが伝わる“科学関連本100冊を選び、全国の書店や図書館で開催する「科学道100冊」フェアの告知しおり。
しおりは黄色、水色、黒がそれぞれ2種類の(おそらく)全6種、6種の表裏面のデザインは異なっており、片面に
黄色①:トーマス・エジソン
黄色②:マイケル・ファラデー
水色①:アルバート・アインシュタイン
水色②:朝永振一郎
黒色①:湯川秀樹
黒色②:寺田寅彦
の科学に対する”言葉”が記載されている。
一時期、アインシュタインの相対理論に興味を持ち入門書を何作か読み科学の楽しさを覚えたが、入門書から一歩進みページを開くと、とたんに眠くなるのはどうしてだろうか?
「科学道100冊」フェアは2017年2月から開催中(終了時期は未定)。
「科学道100冊」フェアのしおり
2月10日、御茶ノ水・丸善
2月15日、渋谷・丸善&ジュンク堂書店
2月15日、池袋・三省堂書店 でそれぞれ入手

しおりは黄色、水色、黒がそれぞれ2種類の(おそらく)全6種、6種の表裏面のデザインは異なっており、片面に
黄色①:トーマス・エジソン
黄色②:マイケル・ファラデー
水色①:アルバート・アインシュタイン
水色②:朝永振一郎
黒色①:湯川秀樹
黒色②:寺田寅彦
の科学に対する”言葉”が記載されている。
一時期、アインシュタインの相対理論に興味を持ち入門書を何作か読み科学の楽しさを覚えたが、入門書から一歩進みページを開くと、とたんに眠くなるのはどうしてだろうか?
「科学道100冊」フェアは2017年2月から開催中(終了時期は未定)。
この記事へのコメント